• ケア用品CARE ITEM
  • 改善方法IMPROVEMENT
  • Dog&Cat Clear
  • ブログBLOG
  • 商品購入STORE
  • 【新しいお風呂】
    暴れる猫にドライシャンプーがおすすめな理由

    • 更新日
    • 作成日
    【新しいお風呂】暴れる猫にドライシャンプーがおすすめな理由
    こんな人にオススメな内容
    • 愛猫がシャンプー嫌い
    • 愛猫がシャンプー時に暴れる
    • 簡単にシャンプーを済ませたい

    猫は頻繁に自分でグルーミングをするため、シャンプーは必要ないと思われている方も多いでしょう。
    しかし、猫が自分で届かない範囲はグルーミングできず、汚れが溜まりやすくなります。

    また、外に出る猫や長毛種の猫は、汚れが蓄積しやすく、日ごろのお手入れをラクにするためにもシャンプーをすることはおすすめです。

    シャンプーの必要性は理解していても、水が苦手な猫は多く、なかなかシャンプーができないとお困りの方に向けて、本記事では、ドライシャンプーの利点や、選び方について紹介していきます。
    猫のシャンプーにお困りの飼い主は、ぜひ最後までお読みください。

    1. 水で洗い流さなくて良い
    2. 老猫やケガをした猫にもおすすめ
    3. ドライヤーで乾かす必要が無い
    4. ドライシャンプーのタイプの選び方は?
    5. 液体タイプ
    6. 泡タイプ
    7. シートタイプ
    8. ドライシャンプーの成分で注意点は?
    9. 猫にとって安全な原料が使用されているか
    10. 香料が使われていないか
    11. ドライシャンプー CLEAR WATER

    水で洗い流さなくて良い

    水で洗い流さなくて良い

    ドライシャンプーは通常のシャンプー剤とは違い、水を使用せずに汚れを落とせるというのが大きな特徴です。
    水嫌いな猫は、水に濡れることでパニックを起こし暴れまわり、飼い主または猫自身がケガをしてしまう可能性があります。
    ドライシャンプーは水を使用せず、マッサージ感覚でシャンプーできるため、猫も飼い主もリラックスした状態で使うことができます。

    老猫やケガをした猫にもおすすめ

    老猫やケガをした猫にもおすすめ

    水嫌いの猫にもドライシャンプーはおすすめですが、特におすすめしたいのは高齢猫やケガをした猫です。
    通常のシャンプーは、水に濡れたり、乾かしたりと長時間かかるため、高齢猫には負担になる恐れがあります。
    また、ケガをした猫の患部をあまり動かさず、水に濡れないようにシャンプーするにはドライシャンプーは最適と言えるでしょう。

    ドライヤーで乾かす必要が無い

    ドライヤーで乾かす必要が無い

    ドライヤーで乾かそうとしても大きな音と、熱風を嫌がり、猫が暴れてしまい、上手くできないこともあるでしょう。
    ドライシャンプーを使用後は、軽く拭きとるだけで良いため、ドライヤーで乾かす必要が無いのもメリットの1つ。

    また、病気や老化で寝たきりになっている猫にもおすすめできます。
    ドライシャンプーであれば、身体を動かしてドライヤーをする必要がないので、寝たきりの猫にも優しく、飼い主も手軽にシャンプーをすることができます。

    ドライシャンプーのタイプの選び方は?

    ドライシャンプーのタイプの選び方は?

    ドライシャンプーには、大きく分けて3つの種類があります。それぞれの特徴を理解して、愛猫に合ったドライシャンプーを選びましょう。

    液体タイプ

    ドライシャンプーのタイプ:液体

    液体タイプのドライシャンプーは、猫の被毛に直接スプレーする、または飼い主さまの手にスプレーをして、体に馴染ませた後にタオルなどで乾拭きするいった方法で使用されます。
    直接スプレーをすると嫌がる猫も多いため、飼い主さまの手にスプレーをして、体に馴染ませる方法がおすすめです。

    泡タイプ

    ドライシャンプーのタイプ:泡タイプ

    泡タイプのドライシャンプーの使用方法は、猫の被毛にもみ込み拭きとるだけです。
    ドライシャンプーの中では洗浄力が強い種類が多く、汚れが特に目立つ猫に使用することをおすすめします。

    ただし、泡タイプは使用する際には、液体タイプと同様に猫の被毛が濡れてしまうため、苦手に感じる猫もいるので注意が必要です。
    また泡立つための成分が含まれているため、体を舐める猫がそれを口に入れることに抵抗がある方は避けた方がいいでしょう。

    シートタイプ

    ドライシャンプーのタイプ:シートタイプ

    不織布のシートにシャンプー液を染み込ませているシートタイプは、シートで気になる箇所を拭きとるだけで良く、簡単に使用できるのが大きなメリットです。

    ただし地肌ではなく洗浄力は上の2つと比べると表面上だけの汚れ落としとなるため、お尻や足の裏など、気になる箇所を拭くときに便利な種類です。

    ドライシャンプーの成分で注意点は?

    猫のドライシャンプーの成分で注意点は?

    通常のシャンプーと違って、複数の準備をする必要もなく、簡単なドライシャンプーですが、
    ドライシャンプーの形状だけでなく、以下の2点にも注意してドライシャンプーを選びましょう。

    猫にとって安全な原料が使用されているか

    猫にとって安全な原料が使用されているか

    猫は、舌で舐めてグルーミングをするため、ドライシャンプー剤が口に入ることがあります。
    猫の口に入っても安全なように、石油原料が使用されておらず、食品由来または植物由来の成分から作られているドライシャンプーを選択しましょう。

    香料が使われていないか

    猫のドライシャンプーに香料が使われていないか

    猫は、自身のにおいが変わってしまうとストレスを感じることがあります。
    飼い主の「良いにおいにしてあげよう」という気持ちは、猫にとっては逆効果になるかもしれません。

    また、猫の嗅覚は人間の数十万倍と言われています。
    人間にとっては、ほのかな良い香りと思うかもしれませんが、猫にとってはきつい香りと感じる可能性があります。
    無香料のドライシャンプーを選ぶことが無難ではあります。

    ドライシャンプー CLEAR WATER

    ドライシャンプー CLEAR WATER

    毛繕いで体を舐める、匂いに敏感な猫に対して、添加物不使用・防腐剤不使用・薬品不使用・香料不使用で無臭のドライシャンプーのCLEAR WATERを是非お試しください!

    改善方法IMPROVEMENT

    【猫の食器ぬめり】 猫のしつこい食器のぬめり汚れを落とす方法

    【猫の食器ぬめり】 猫のしつこい食器のぬめり汚れを落とす方法

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の食器ぬめり】 犬の食器についたぬめりの原因と落とす方法

    【犬の食器ぬめり】 犬の食器についたぬめりの原因と落とす方法

    • 更新日
    • 作成日
    【猫の臭い】 猫のおしっこが臭う原因と失敗する原因は?

    【猫の臭い】 猫のおしっこが臭う原因と失敗する原因は?

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の臭い】 犬のおしっこが臭う原因は?自宅でする対処法も紹介!

    【犬の臭い】 犬のおしっこが臭う原因は?自宅でする対処法も紹介!

    • 更新日
    • 作成日
    【新しいお風呂】 暴れる猫にドライシャンプーがおすすめな理由

    【新しいお風呂】 暴れる猫にドライシャンプーがおすすめな理由

    • 更新日
    • 作成日
    【猫の体についた汚れ】 シャンプー嫌いな猫にはドライシャンプーがおすすめ!

    【猫の体についた汚れ】 シャンプー嫌いな猫にはドライシャンプーがおすすめ!

    • 更新日
    • 作成日
    【猫20匹の飼い主】 老猫の体の汚れをドライシャンプーで優しくキレイに!

    【猫20匹の飼い主】 老猫の体の汚れをドライシャンプーで優しくキレイに!

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の汚れ】 犬がシャンプーを嫌いになる原因と対処方法をご紹介!

    【犬の汚れ】 犬がシャンプーを嫌いになる原因と対処方法をご紹介!

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の体についた汚れ】 ドライシャンプーで誰でも簡単キレイに落とす!

    【犬の体についた汚れ】 ドライシャンプーで誰でも簡単キレイに落とす!

    • 更新日
    • 作成日