• ケア用品CARE ITEM
  • 改善方法IMPROVEMENT
  • Dog&Cat Clear
  • ブログBLOG
  • 商品購入STORE
  • 【猫20匹の飼い主】
    老猫の体の汚れをドライシャンプーで優しくキレイに!

    • 更新日
    • 作成日
    こんな人にオススメな内容
    • 老猫の体の汚れをキレイにする方法を知りたい
    • 老猫にシャンプーってしても大丈夫?
    • 最近猫の体の汚れが気になる……老化が原因?

    猫が高齢になると、今までにはなかった「体の汚れ」が気になる反面、負担が怖くてシャンプーできない…なんて困っている方も多いのではないでしょうか。
    今回はペット業界に15年以上携わり、猫19匹と一緒に生活している僕が、老猫の特徴から体を優しくキレイにする方法まで解説します!

    1. 老猫は11歳から!
    2. 猫と人間の成長速度の違い
    3. あなたの猫は大丈夫?老化のサインをチェック!
    4. 猫の老化を見つけるポイントは歯!
    5. 老猫の体の汚れは"優しく"キレイに!
    6. ドライシャンプーで優しく汚れをキレイに!
    7. ドライシャンプーの使用方法
    8. 老猫のシャンプーは負担の少ないやり方で!
    9. 老猫の体の汚れに大切なのは"優しく"キレイに

    老猫は11歳から!

    老猫は11歳から!

    人間の倍以上のスピードで成長すると言われる猫たち。
    環境省の定めるガイドラインによると、猫の場合11歳ごろから老猫(高齢猫、シニア猫)と言われるようになります。

    猫と人間の成長速度の違い

    人間

    0〜6ヶ月(子猫期)

    0〜10歳

    1〜2歳(青少年期)

    15〜24歳

    3〜6歳(成猫期)

    28〜40歳

    7〜10歳(中年期)

    44〜56歳

    11歳〜15歳〜(老猫期)

    60歳〜76歳〜

    ※出典:環境省「高齢ペットとシルバー世代」

    猫は壮年期である7歳頃から体力が落ち始め、人間の60歳に相当する11歳以降は老化による影響が本格的に出始めると言われています。
    しかし猫の場合、壮年期でも見た目からは老化のサインが見つけづらく、本格的に老化が始まってから飼い主が気づき、対策を始めることも少なくありません。

    あなたの猫は大丈夫?老化のサインをチェック!

    あなたの猫は大丈夫?老化のサインをチェック!

    老化のサインを見逃してしまうことで、急に体調を崩した・・・となりかねません。
    愛猫の老化には下記のようなサインがあります。

    • 口臭や体臭が気になるようになった
    • 体の汚れが目立つようになった
    • 目脂が目立ってきた
    • 痩せてきた(太ももが細くなってきた)
    • 歯が黄色、または茶色っぽくなってきた
    • 毛のツヤがなくなり、パサつくようになった
    • 毛の色が薄くなったり、白髪が増えた
    • 爪が伸びやすくなった

    口臭や体臭、また目ヤニや体の汚れが気になってきたら、それは老化のサインかもしれません。
    臭いや目ヤニが気になるのは、加齢による体の機能低下が影響していることがあります。

    さらに体の汚れに関しても、加齢が原因でうまくトイレができなくなったり、関節の痛みなどでうまくグルーミングができなくなったことが原因であることも。
    愛猫の変化に気づけるのは飼い主だけ。猫のサインを見逃さず、深刻化する前に老化を防いであげましょう。

    猫の老化を見つけるポイントは歯!

    猫の老化を見つけるポイントは「歯」です。
    猫の歯には比較的早くから老化による影響が出やすく、歯の色の変化など、壮年期以降は特に注意してチェックしましょう。

    老猫の体の汚れは"優しく"キレイに!

    老猫の体の汚れは

    老猫の体をきれいにする場合、一般的な猫と同じようにシャンプーをするのはNG。 また汚れが気になるからといって頻繁にシャンプーをすると、負担になりかえって皮膚トラブルの原因になってしまうことも。 そこでおすすめなのが、負担の少ないお手入れ用品を使って、体をきれいにしてあげる方法です。

    ドライシャンプーで優しく汚れをキレイに!

    ドライシャンプーで優しく汚れをキレイに!

    CLEAR WATERは愛犬・愛猫の身体についた汚れを刺激なくキレイにするお手入れ用品になります。 原材料の電気分解水(アルカリ性:ph12)が皮脂汚れを乳化させ、細かい粒子が汚れに浸透して毛穴の汚れを落とします。

    ドライシャンプーの使用方法

    ドライシャンプーの使用方法

    使い方は身体に馴染ませて乾いた生地で乾拭きするだけ!
    シャンプー、洗い流す、ドライヤーをする必要がないので初めての方でも簡単に使えます。

    老猫のシャンプーは負担の少ないやり方で!

    老猫のシャンプーは負担の少ないやり方で!

    猫は自分でグルーミングしたり、もともと体臭の少ない動物なので、シャンプー頻度は多くても2ヶ月に1回で十分です。
    しかし老猫の場合、通常の猫と同じシャンプーのやり方をしたり、頻繁にシャンプーをしたりすると体への負担になり、返って体に悪い結果になってしまうことも。

    汚れが少し気になる程度の時は、優しく体を拭きましょう。
    もしシャンプーをする場合は、下記のことに気をつけて負担をかけないシャンプーを心がけましょう!

    • ハーブなど猫にとって有害な成分は使わない
    • 初めて使用するシャンプーであれば基準より薄めて使う
    • 事前にブラッシングをして毛玉のほつれを取る
    • お湯は35〜37度付近
    • 少しずつお湯をかける
    • 泡立ててから洗う
    • シャンプー剤を残さないようにすすぐ
    • やわらかいタオルで十分に水分を拭き取る

    老猫の体の汚れに大切なのは"優しく"キレイに

    老猫の体の汚れに大切なのは

    老猫の体の汚れは、負担の少ない方法で優しくキレイにしてあげること、そして老化のサインにしっかり気づいて対策してあげることが大切です。
    愛猫の変化に気づいてあげられて、ケアをしてあげられるのは飼い主だけ。
    大好きな愛猫のためにも、この記事を参考にしてくださいね。

    改善方法IMPROVEMENT

    【猫の食器ぬめり】 猫のしつこい食器のぬめり汚れを落とす方法

    【猫の食器ぬめり】 猫のしつこい食器のぬめり汚れを落とす方法

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の食器ぬめり】 犬の食器についたぬめりの原因と落とす方法

    【犬の食器ぬめり】 犬の食器についたぬめりの原因と落とす方法

    • 更新日
    • 作成日
    【猫の臭い】 猫のおしっこが臭う原因と失敗する原因は?

    【猫の臭い】 猫のおしっこが臭う原因と失敗する原因は?

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の臭い】 犬のおしっこが臭う原因は?自宅でする対処法も紹介!

    【犬の臭い】 犬のおしっこが臭う原因は?自宅でする対処法も紹介!

    • 更新日
    • 作成日
    【新しいお風呂】 暴れる猫にドライシャンプーがおすすめな理由

    【新しいお風呂】 暴れる猫にドライシャンプーがおすすめな理由

    • 更新日
    • 作成日
    【猫の体についた汚れ】 シャンプー嫌いな猫にはドライシャンプーがおすすめ!

    【猫の体についた汚れ】 シャンプー嫌いな猫にはドライシャンプーがおすすめ!

    • 更新日
    • 作成日
    【猫20匹の飼い主】 老猫の体の汚れをドライシャンプーで優しくキレイに!

    【猫20匹の飼い主】 老猫の体の汚れをドライシャンプーで優しくキレイに!

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の汚れ】 犬がシャンプーを嫌いになる原因と対処方法をご紹介!

    【犬の汚れ】 犬がシャンプーを嫌いになる原因と対処方法をご紹介!

    • 更新日
    • 作成日
    【犬の体についた汚れ】 ドライシャンプーで誰でも簡単キレイに落とす!

    【犬の体についた汚れ】 ドライシャンプーで誰でも簡単キレイに落とす!

    • 更新日
    • 作成日